小児虚弱体質、小児夜尿症、神経質<小建中湯>

小児虚弱体質、小児夜尿症、神経質<小建中湯>

小児虚弱体質、小児夜尿症、神経質に対する漢方薬

「建中湯(けんちゅうとう)」の分類の中でも応用範囲の広い処方です。筋肉の痙攣を抑える働きがある芍薬甘草湯の処方を含むため、頻繁にお腹が痛くなる小児に用いられることが多いです。「中」というのはお腹を指す漢字であり、お腹の調子を立て直すことから健康な状態をつくる代表処方です。

<建中湯類と四君子湯類の違い>
お腹の働きを整える漢方薬はたくさんありますが、胃腸の筋肉が過緊張状態なのか弛緩状態かで用いるものを大きく2つに分けて考えることができます。緊張が目立つ場合は建中湯類を用い、緩んで働きが落ちている場合は四君子湯類を用います。それぞれがどのような状態かわかりやすく説明すると、過緊張状態では食べ物を移送する胃腸の動きが過剰になり、消化吸収が悪くなる状態です。この時に消化管が痙攣して腹痛になる場合もあります。弛緩状態では胃袋が伸びて動きも少なくなる、いわゆる胃下垂の状態で、腸の動きも消化吸収の働きも低下します。弛緩状態では食欲が低下したり、食べ物が痞えることもあります。

<処方紹介>
小建中湯は桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)、膠飴(こうい)から成ります。筋肉の痙攣を抑える芍薬甘草湯が含まれているため、腹痛で用いられることが多いです。特に小児は消化管の過緊張からお腹を痛くする場合が多く、体質改善として小建中湯を用います。これによって腹痛の再発を抑えることができます。

<効能・効果>
体質虚弱、易疲労、血色不良、腹痛、動悸、手足のほてり、冷え、頻尿及び多尿など、いずれかを伴う次の諸症:小児虚弱体質、小児夜間尿、夜泣き、疲労倦怠感、神経質、慢性胃腸炎。

<処方解説>
芍薬と甘草で芍薬甘草湯となり、消化管をはじめ胆管や尿管、膀胱、子宮といった臓器の痙攣による痛みを抑えます。桂皮と生姜はお腹を温めます。桂皮と甘草、大棗、芍薬の組み合わせは不安を和らげる働きがあります。膠飴は急迫症状の緩和のために含まれています。芍薬は身体を冷やす作用があるため、身体を温める生薬と組み合わせることで長期的に服用できる処方となっています。芍薬甘草湯は急激な症状にとんぷくとして用いますが、小建中湯は長期服用できるため体質改善として用いていきます。