手足・末端の冷え <当帰四逆加呉茱萸生姜湯>

手足・末端の冷え <当帰四逆加呉茱萸生姜湯>

手足、末端の冷えに対する漢方

夏のクーラー、気温が下がる秋や冬の悩みである末端の冷え性。
体質だからと放置している方も多いかもしれません。漢方では冷えと便秘を始めに改善目標とするくらい重要視して治療していきます。
冷え性では身体の気(き)・血(けつ)・水(すい)のすべての巡りが悪くなってしまい、身体の機能全体が低下してしまうからです。
まさに「冷えは万病のもと」です。
便秘は腸内環境が悪くなるため良い食べ物も良い薬も身体に活かせなくなってしまいます。
特に女性は男性よりも筋肉量が少ないことや、何といっても毎月生理があり、血の不足になりやすいため冷えやすい条件が多くなります。
もちろん、男性でも冷え性の方はいらっしゃいますのでそのような方も冷えの改善が必要です。

<処方紹介>
そんな末端冷え性で悩んでいる方に試していただきたい処方をご紹介します。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)という処方です。
構成生薬は当帰(とうき)、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、木通(もくつう)、細辛(さいしん)、甘草(かんぞう)、大棗(たいそう)、呉茱萸(ごしゅゆ)、生姜(しょうきょう)から成ります。
名前にもある通り当帰四逆湯に呉茱萸と生姜を加えて温める力、水を逐(お)う働きを強くした処方です。
一番多く入っている生薬は大棗というとても大きな棗です。
棗は「1日に3つ食べると老い知らず」ということわざになっているくらい滋養強壮力のある素材です。
大棗をたくさん入れることで身体にしっかりと滋養強壮になるエネルギーを補うことができ、それを末端の手足まで引き延ばすことで冷えた手足を温めます。
呉茱萸(ごしゅゆ)というとても苦い生薬が入っているためなつめがたくさん入っていても処方全体の味としては苦いのも特徴です。

<効能・効果>
凍瘡(しもやけ)、頭痛、下腹部痛、腰痛などです。
応用疾患としては中寒による坐骨神経痛、四肢の神経痛、経絡の中寒による内臓の痛み、動脈性血行障害などがあてはまります。

<処方解説>
当帰と桂枝、細辛により、四肢躯幹(ししくかん)の血行を良くして身体を温めます。
躯幹とは頭と四肢を除いた主要部分なのですなわち胴体を指します。
呉茱萸と生姜によって腹部や内臓を温めます。
芍薬と甘草によって腹痛、腰痛、四肢の痛みを治療します。芍薬甘草湯という痛みに対応した処方が含まれていることになります。
木通によって利水します。利水とは水分代謝を促すことを指します。