潤腸湯

商品説明

①便秘、②体液欠乏、③中間証
一般に老人、衰弱者の便秘に用いる事になっているが、大黄、枳実が含まれているので、甚だしい虚証には用いない方が良い。ひどい腹痛を生じる事がある。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
麻子仁(ましにん):クワ科、瀉下薬 — 潤下薬/平
杏仁(きょうにん):バラ科、止咳平喘薬/温
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などを温める作用があり、皮膚、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして、瘀血(注1)を除く作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・枳実、厚朴は腸の緊張を和らげ、腸内のガスを巡らす。
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また消炎解熱作用を持つ。
・麻子仁、杏仁、桃仁は油剤で、大便を軟らかくして、出易くする潤腸の作用がある。
・枳実、大黄は腸管の蠕動を亢進して排便を促し、瀉下作用(排便を促す作用)がある。
・大黄には、瀉下作用と消炎解熱作用がある。
・甘草は、瀉下による腹痛を緩和する。

(注1)瘀血(おけつ)は、血液の流れが、何らかの原因で滞ってしまった状態である。瘀血によって、皮膚の黒ずみ、シミ、肩こり、しこり、頭痛や生理痛などの痛みなどの症状が現れる。

商品金額・容量等

金額ついてはご相談ください。

この商品について相談をする