当帰湯

商品説明

①冷え症、②胸痛、③腹部膨満
陰証で、虚証の場合に、腹部にガスが溜まり、腹痛や胸痛を生じる時に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以下、「大建中湯」〜
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
山椒(さんしょう)=花椒(かしょう):ミカン科、温裏薬/熱

※生薬の解説
当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などを温める作用があり、体の表面や四肢末梢(主に下半身)の血行を促進して冷え性を治す。
・黄耆は肌表部の水毒(皮水、浮腫、盗汗など)を去る利尿作用や血圧降下作用がある。
・桂枝に当帰と黄耆を加えると、肉芽の増殖が非常に促進され、難治性潰瘍を改善する。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用があるため、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治す。
・半夏と厚朴には食道、腸管、気管支の痙攣を止める作用がある。厚朴は食道、噴門の痙攣を緩め、腸の痙攣による腹痛、腹満、しぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)にも効果がある。また、半夏は鎮咳、鎮嘔、粘液を溶解して痰を除く去痰作用のほかに鎮静作用がある
・山椒と乾姜はで体内を温め、腸の運動を調節する。
・人参は気を補い、山椒、乾姜と協力して気を巡らすための配剤である。

商品金額・容量等

金額ついてはご相談ください。

この商品について相談をする