人参養栄湯

人参養栄湯

商品説明

①易疲労、②食欲不振、③貧血
気と血が虚していて、健忘などの症状がともっているときに用いる。C型肝炎に用いる。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以上、「十全大補湯」—「川芎」〜
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
遠志(おんじ):ヒメハギ科、安神薬 — 養心安神薬/微温
五味子(ごみし):モクレン科、収渋薬 —斂肺渋腸薬/温

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。白朮には胃内の停水を除き、人参と組んで弛緩した胃腸を引き締める作用がある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などを温める作用があり、体の表面や四肢末梢(主に下半身)の血行を促進して冷え性を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。また血液成分の中の水分を利水する。
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用や血流の異常を正常化する作用がある。
・桂枝に当帰と黄耆を加えると、肉芽の増殖が非常に促進され、難治性潰瘍を改善する。
・黄耆は気を補い、桂枝は冷えを温め、血行を良くする。
・白朮、茯苓は、消化管内、関節内、筋肉内、組織間の水など、過剰な水分を血中へ移動させて、利尿する。
・橘皮には血圧降下作用があり、胃もたれ、消化促進、食欲増進作用がある。
・遠志、人参は栄養剤であり、しかも精神安定作用を持っている。
・五味子には収斂作用(組織や血管を縮める作用で止血、鎮痛、炎症抑制などの効果が得られる)がある。

商品金額・容量等

金額ついてはご相談ください。

この商品について相談をする