温経湯

商品説明

①唇、手掌の乾燥、②冷え症、③瘀血
主として婦人病に用い、不妊症、手掌角化症(手荒れ)などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
呉茱萸(ごしゅゆ):ミカン科、温裏薬/熱(小毒)

※使用目標例
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などを温める作用があり、皮膚、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして、瘀血(注1)を除く作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・牡丹皮に駆瘀血作用がある。牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・麦門冬、人参、甘草には、体を潤し、水分を保つ作用がある。
・人参は、胃の働きや肺の働きを助ける。
・桂枝は血行を良くし、体の表部を整え、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある。
・生姜は体の表面と体内を温める。さらに胃の働きを改善し、余分な水分を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は胃腸機能を整え、緊張を取る。肺の潤いを補う。また薬物、食物の中毒を解毒し、諸薬を調和する。
・呉茱萸は悪心、嘔吐を抑える作用、お腹を温める作用、胃の中の余分な水を除く作用、消化管の蠕動をスムーズにする作用などがある。

(注1)瘀血(おけつ)は、血液の流れが、何らかの原因で滞ってしまった状態である。瘀血によって、皮膚の黒ずみ、シミ、肩こり、しこり、頭痛や生理痛などの痛みなどの症状が現れる。

参考)当帰、川芎、芍薬の組み合わせ(当帰芍薬散に含まれる)は温性の駆瘀血剤として、補血、行血に多用される。

商品金額・容量等

金額ついてはご相談ください。

この商品について相談をする