桂枝加苓朮附湯

桂枝加苓朮附湯

商品説明

①疼痛、②動悸、③陰証虚証
桂枝加朮附湯に茯苓を加える。自汗傾向があり、陰証および虚証で疼痛、めまい、動悸を呈するものを治す。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」 ただし、芍薬は、桂枝湯の4/3倍量含まれている〜
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
(炮)附子(ぶし):キンポウゲ科、温裏薬/熱(有毒)

※使用目標例
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は体の表面と体内を温める。さらに胃の働きを改善し、余分な水分を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は胃腸機能を整え、緊張を取る。肺の潤いを補う。また薬物、食物の中毒を解毒し、諸薬を調和する。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・白朮、茯苓は、消化管内、関節内、筋肉内、組織間の水など、過剰な水分を血中へ移動させて、利尿する。
・附子は体内を温める。また寒さや余分な水分による関節痛、筋肉痛、腰痛などを改善する。

商品金額・容量等

金額ついてはご相談ください。

この商品について相談をする