鶏鳴散加茯苓

鶏鳴散加茯苓

商品説明

①下肢の倦怠感、②知覚鈍麻、③中間証
知覚が鈍って、足に倦怠感があり、むくみ、ふくらはぎに緊張、動悸、圧痛などがある場合の脚気などに用いられる。

※組成
檳榔子(びんろうじ):シュロ科、駆虫薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
木瓜(もっか):バラ科、怯風湿薬/温
橘皮(きっぴ):ミカン科、理気薬/温 橘皮が古くなったものを陳皮という
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
呉茱萸(ごしゅゆ):ミカン科、温裏薬/熱(小毒)
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
蘇葉(そよう)= 紫蘇葉(しそよう):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温

※使用目標例
・檳榔子は胃腸の鬱気をめぐらし停水をさばき、浮腫を去る。木瓜は筋肉の湿寒を去り、痙攣を和らげる。この2味が鶏鳴散加茯苓の主薬である。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・橘皮と枳実が蠕動を亢進して、逆蠕動や逆流を防ぎ、胃の内容物を速やかに腸に送る。橘皮と生姜は食欲を進め、健胃作用がある。
・呉茱萸は半夏のように悪心、嘔吐を抑える作用、乾姜や生姜のようにお腹を温める作用、茯苓や白朮のように胃の中の水を吸収する作用、枳実のように消化管の蠕動をスムーズにする作用などがある。
・蘇葉は風寒を発し、諸気を下し、脹満を除く。

商品金額・容量等

金額ついてはご相談ください。

この商品について相談をする