堅中湯

商品説明

①腹痛、②胃内停水、③疼痛を伴う胃腸疾患
からだの虚弱な人の慢性胃炎、腹痛などに用いられる。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
〜以下、「桂枝湯」に類似(桂枝湯は乾姜ではなく、生姜)〜
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。
・茯苓には利水作用があり、組織間、細胞間の水を血中に吸収させる。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用があるため、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治す。
・大棗は緊張を緩和し、補血、強壮、利尿作用がある。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏(注1)作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

(注1)温裏(おんり):皮膚や筋肉に対し、裏は体内にある臓腑を指す。温裏は臓腑を温める治療法である。

商品金額・容量等

金額ついてはご相談ください。

この商品について相談をする