柴胡清肝湯

柴胡清肝湯

商品説明

①頭頚部の熱を冷ます、②扁桃炎、神経質な小児
頚部にリンパ節炎、咽頭炎、扁桃炎、アトピー性皮膚炎、神経症等などに用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
〜以下、当帰から地黄まで「四物湯」〜
〜以下、当帰から山梔子まで「温清飲」〜
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以下、黄連から山梔子まで「黄連解毒湯」〜
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
栝楼根(かろこん)= 天花粉:ウリ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/微寒
薄荷(はっか):シソ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
連翹(れんぎょう):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
牛蒡子(ごうぼうし):キク科、解表薬 — 発散風熱薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
本方は温清飲(当帰〜山梔子)の発展型

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。またストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。
・当帰、川芎、芍薬、地黄の4味で、四物湯となる。四物湯は補血作用があり、皮膚・筋肉・骨の老化防止、貧血や生理不順の改善、止血作用などがある。
・黄連は、横隔膜前後から上の熱を冷まし、黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また黄連と黄芩は消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・黄柏は、腎と下焦(臍から下の部分)の熱を冷まし、山梔子は、五臓の熱を冷ます。
・栝楼根は、乾燥を潤す。また熱を取る作用や排膿して腫れを消す作用もある。
・薄荷は憂鬱感や精神的な原因による胸の痞えや胸肋の膨満感を治し、柴胡、芍薬、甘草とともに精神的ストレスによる無月経、月経不順に有効である。
・連翹、牛蒡子には発汗解表作用(発汗作用により、悪寒、発熱、喉の痛み、頭痛などを治す)がある。
・桔梗には去痰作用がある。
・大棗は緊張を緩和し、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は体の表面と体内を温める。さらに胃の働きを改善し、余分な水分を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は胃腸機能を整え、緊張を取る。肺の潤いを補う。また薬物、食物の中毒を解毒し、諸薬を調和する。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・牛蒡子は肺を潤して咽頭の状態を改善し、様々な腫物を消散する。

商品金額・容量等

金額ついてはご相談ください。

この商品について相談をする